\ ポイント最大46.5倍! /

侍テラコヤと侍エンジニアの違いは?評判は?どっちを選べばよい?その他の疑問にお答えします

当ページのリンクには広告が含まれています。
小象

プログラミングを始めたいなって思うんだけど、独学でもできるのか、スクールに通った方がいいのか迷ってて。しかも、スクールも沢山あってどれがいいのかも迷っちゃうんだよ。

プロ象

独学でもできなくはないけど、スクールを選ぶのも一つの手だね。スクールには手取り足取り教えてくれて、転職のサポートまでしてくれるものから、価格を抑えた形のサブスクリプション型のスクールなど、いろいろあるから、自分に合ったものを選ぶのが大切だよ。

小象

自分にはどっちが合ってるんだろう…どうやって決めたらいいの?

プロ象

じゃあ今回は、同じ会社が運営するスクールの「侍エンジニア」と「侍テラコヤ」を例に、お互いに比較しながら、どちらが自分に合っているか考えてみよう!

というわけで、この記事では専属の講師がついて収入を得られるまでサポートをしてくれる侍エンジニア、サブスクリプション型で価格を抑えながらプログラミングを学習できる侍テラコヤを比較しながら、あなたにはどちらが合うのかを見つけられる記事になっています。

専属講師がつくことで、プログラミングで最も挫折率が高い「分からなくて進まない」を確実に解消するか、ある程度は自力で学習し、自走力を高めつつ本当に分からないところを月数回のマンツーマン指導で解消するか、どちらが合っているか考えてみましょう!

目次

侍エンジニアの特徴とコース・価格一覧

侍エンジニアの特徴

侍エンジニア(https://www.sejuku.net/)より引用。

まずは侍エンジニアについてです。

侍エンジニアは、画像にも書いていますが、「マンツーマン指導」を売りにしたプログラミングスクールになります。

その特徴は以下の通り。

  • 専属講師によるマンツーマン指導で挫折率が低い
  • 入校から卒業まで講師が変わらず、安心。
  • 講師は現役のエンジニアで、バリバリ活躍している方たち。侍エンジニアの卒業生がすぐに講師になる、ということはなく、9割近くが実務経験3年以上のエンジニア
  • Q&A掲示板だけでなく、専属講師に直接質問、相談することが可能。
  • あなたの学びたい言語や到達目標に応じて、柔軟にカリキュラムを作ってくれるコースもある。
  • 講座の受講中に案件を獲得しながら実践形式で学習することもあるなど、現場に出て困らないための知識・技能を身に着けることができる

侍エンジニアのコースと価格一覧

侍エンジニアはさまざまなコースが設定されています。

以前はすべてのコースがオーダーメイドカリキュラムを取っていたようですが、経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業に対応するために、新たにコースを増やしたようです。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業とは、雇用の流動性を高めることを目的に、人材をリスキリング(re-skilling)、つまり「技能(スキル)の再習得」を支援するというものです。

日本は海外に比べて学びなおしを行っている人材が少なく、転職に対する意識も低い、そのため生産性の高い職種へ人材が流入せず、国内全体の生産性が低い状態になっているという指摘があります。

それらを解消するための一つの施策としてこのリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業が創出されました。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の詳しい内容については、以下の記事が参考になります。

(あくまでも予想ですが、オーダーメイドカリキュラムではリスキリングでの補助金助成が効かなかったのではないかと想像できます。オーダーメイドカリキュラムのコースは、転職サポートがされているのにも関わらず、補助金が出ていないことがその根拠です)

では、侍エンジニアのコースとその価格、キャリアアップ支援事業の対象か否かなどについて表にまとめました。

上から6つまでのコースについては、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象となるコースで、最大である70%まで支援金が支給されれば10万円~30万円弱の負担で学習することができます。

自分自身の興味・関心との兼ね合いもあるので、6つのコースを必ず受講した方がよいとは言えませんが、これらの支援を受けることによって、負担感が少なく学びなおしができるのがうれしいところ。

価格的には、やはりオーダーメイドでカリキュラムを作成してくれる「フリーランスコース」や「オーダーメイドコース」が100万円を超えるなど、目玉が飛び出る金額です。

ですが、これらのコースを受講してそれ以上の金額の仕事を受注できればペイできると考えると、よい自己投資なのかもしれません。(実際、数万の単発案件もある場合があるので、うまくやれば1年以内にペイできる可能性はありますね)

侍テラコヤの特徴

侍テラコヤ(https://www.sejuku.net/terakoya/lp1/)より引用。

続いて侍テラコヤの特徴です。

画像にも書かれている通り、「定額・学び放題」のサブスクリプション型のスクールになります。

その特徴は以下の通り。

  • サブスクリプション型で50種類以上ある教材を使いたい放題、学び放題
  • 利用料は一番安いライトプランで月額2,980円~と非常にリーズナブル。飲み会を1回我慢すれば出せてしまうほどの価格は魅力的。
  • 教材自体は侍エンジニアで使用されている教材と同じものが使用されているとか。
  • Q&A掲示板を無制限で利用でき、10時~22時の間であれば平均解答時間が30分というレスポンスの良さ。回答自体は侍エンジニアの講師たちが行っているので、その質も高い。
  • 月1~4回(プランによって回数が決まっている)の個別レッスンでつまづいている部分をサポートしてもらえる。

侍テラコヤで学べる言語は、HTMLやCSSなどのマークアップ言語をはじめ、JavaScriptやPython、PHP、Rubyなどの言語自体の他にも、jQueryやLaravel、Railsなどのフレームワークについても学習できます。

侍テラコヤのコースと価格

侍テラコヤはプランが3つあり、一番安価なライトプラン、課題提出機能を使って効率的に学習ができるベーシックプラン、週1回の個別レッスンがついているプレミアムプランの3タイプ。

侍テラコヤより引用。

どのプランでも契約月数が1か月、6か月、12か月を選択できるのですが、1か月、6か月契約だと表に出ている金額よりも高くなってしまいます。

例えば、ベーシックプランは12か月契約をすると1か月あたり4,180円ですが、1か月契約の場合は6,480円です。

6,480円でも十分、他のプログラミングスクールに比べれば安いのですが、その金額があればプレミアムプランに加入できると考えると、ついつい「高いなぁ」と感じてしまいます。

侍エンジニアと侍テラコヤの比較

では、どちらのサービスがよいのか、比較しながら検討していきましょう。

侍エンジニア侍テラコヤ
価格専任の講師がつくことで、やはり価格は高くなる傾向。(一番安いコースは4週間(1か月)で165,00円~)専任の講師がつくわけではないので、価格はリーズナブル。(一番安いプランで月額2,980円~)
Q&A掲示板いつでも使用可能いつでも使用可能
教材コースによってはカリキュラムが決まっていて、自由に選ぶことはできない。オーダーメイドコースは柔軟に対応可能50種類の教材が利用し放題、学び放題。契約期間内であればいつでも学ぶことができ、コスパがよい。
講師専属講師がつくので、学習の状況なども把握してもらえる。専属ではないので、月数回のレッスンも同じ講師になるとは限らない。
講師への質問専属講師にいつでも質問することが可能。分からない部分、つまづき部分も専属講師なので把握している。専属講師がついているわけではないので、講師への質問はできない。Q&A掲示板を利用するしかない。
レッスンカリキュラム内で講師との個人レッスンができる。個人レッスンを主としながら、カリキュラムを進めていき、学習を進めていく個人レッスンはプランによって月1回、2回、4回と回数が決まっている。学習自体は自力で教材を使いながら進める
総括として価格は侍テラコヤに比べて高いものの、そのサポートの質はかなりのもの。専属講師の存在が非常に大きく、挫折しないでエンジニアになりたいのであれば迷わず選んでもよいのでは。価格がリーズナブルで、挫折率の高い「ここがわからない」というつまづきにも、Q&A掲示板を活用することによって対応することが可能。まずはプログラミングに触れてみたいなら、選んでみるとよいです。

こう見てみると、侍エンジニアは価格が高いものの、やはり価格に見合っただけのサポートが受けられるという印象です。

一方の侍テラコヤは何といっても低価格で学習を進めることができるのがポイントですね。

プロ象

侍エンジニアに合う人は、①本気でエンジニアになりたい人②転職をして収入アップを目指している人、③人から教えてもらった方が効率がよいので、最短距離でエンジニアを目指したい人、④挫折せずに学習をして、副業収入を確実に得たい人やフリーランスを目指したい人、というところ。マンツーマンで教えてもらえるとは言っても、自力である程度学習できるという点は、侍テラコヤと変わりません。

小象

侍テラコヤに合う人は、①自走力がある程度あって、自力での学習ができる人、②コストパフォーマンスを重視していて、リーズナブルに学習を進めたい人、③ある程度学習はしているけど、つまづきがあり、現在なかなか思うように学習が進んでいない人、④無料の学習サービス(ドットインストールやプロゲイトなど)では満足できなくなった人、といったところかな。

もしどちらが自分に合っているか分からないという人は、侍エンジニアで「無料カウンセリング」があるので、それを受けてみるとよいでしょう。

侍エンジニア、侍テラコヤの口コミ

さて、ここまで侍エンジニア、侍テラコヤのそれぞれの特徴について比較してきましたが、その口コミはどうなのでしょうか。X(旧Twitter)でその評判はどうなのか、見ていきましょう。

侍エンジニア、侍テラコヤを評価している口コミ

侍エンジニアを評価している口コミ

侍テラコヤを評価している口コミ

まずは侍エンジニアに関してですが、現役エンジニアの講師の方がとてもよい、との口コミが多く見られました。現役エンジニアなので、今まさにトレンドになっている話題なども聞けて、すごく有益だという口コミも。

一方、侍テラコヤでは、マイペースで学べることや、Q&A掲示板の活用という点が評価されているようです。Q&Aを活用しながら、新しいサービスを作成している人もいるようです。

侍エンジニア、侍テラコヤの批判的な口コミ

侍エンジニアの批判的な口コミ

侍テラコヤの批判的な口コミ

侍エンジニアの批判的な口コミを見ると、メンター(専属講師)の当たりはずれがひどいとの口コミが見られました。

人間ですし、合う合わないがあるのでどうしても仕方ないですが、担当になった講師が1か月で音信不通になった、という書き込みがありました。

その後は別の講師がついて、その講師はとても当たりの方だったらしく、今でも質問しにいくとの書き込みがあったので安心しましたが、そういった講師の質の向上は今後も進めてほしい部分です。

また、以前、景品表示法違反で炎上(「キャンペーンで安くなる」という表示が訪問した日付でいつまでも伸びるサイト仕様になっていた)したことがあり、それについても言及している口コミがありました。

炎上したのが2018年でしたが、その後、JASDAQ上場企業の「夢真ホールディングス」の傘下となり、体制を一新しての再スタートをしたようです。

今後は炎上するようなことがないように願いたいですね。

続いて、侍テラコヤの方ですが、以前からそうなのか、最近になって変わったのかが調べても分からなかったのですが、卒業生が質問をするときに、お金がかかるようになった、との口コミがありました。

これは「侍エンジニア」のことかもしれませんが、注意が必要ですね。

また、オンラインのマンツーマンレッスンの回数が限られているので、それを効率的に活用するのに少し困る、という口コミがありました。

せっかくの講師とのレッスンなので、分からないことをたくさん聞きたいと考えると思いますが、なかなか考えがまとまらなかったり、時間内に聞ききれなかったり。

そこを上手に活用できるようになるには、少し時間がかかるかもしれませんね。

また、サブスクリプション型で「〇か月間」と期間が決められているわけではないので、ついつい「今日はいいかぁ」となりやすく、学習の期間をダラダラと延ばしてしまうことがデメリットであると述べている人もいました。

まとめ

侍エンジニアと侍テラコヤは以下のような違いやそれぞれのメリット・デメリットがあります。

侍エンジニアのメリット・デメリット

  • 価格は高いが、専属講師がついてあなたの学習を徹底的にサポートしてくれる。
  • 専属講師は現役のエンジニアで、その質は高く口コミも上々。
  • 専属講師への質問もでき、学習進度を把握してくれているので、回答もスムーズ。
  • 一方で、講師に当たりはずれがあるのはリスク。
  • 価格が高いので、それに見合った成果を出すためには、自助努力がもちろん必要になってくる。

侍テラコヤのメリット・デメリット

  • 価格が安く、コストパフォーマンスが高い。
  • 期間が決められていないため、自分のペースで学習ができる。
  • 50種類以上の教材が使いたい放題、学びたい放題なので、非常にコスパが高い。
  • Q&A掲示板が使いたい放題で、他の無料で質問できる掲示板よりも回答のクオリティが高い。
  • ある程度自力で学習できる人でないと挫折してしまう可能性がある。
  • サブスクリプション型で期間が決まっていないので、ダラダラと学習期間を延長してしまう可能性がある。

以上のことから、侍エンジニアに向いている人は以下のような人です。

プロ象

①本気でエンジニアになりたい人②転職をして収入アップを目指している人、③人から教えてもらった方が効率がよいので、最短距離でエンジニアを目指したい人、④挫折せずに学習をして、副業収入を確実に得たい人やフリーランスを目指したい人

一方の侍テラコヤに向いている人は以下のような人です。

小象

①自走力がある程度あって、自力での学習ができる人、②コストパフォーマンスを重視していて、リーズナブルに学習を進めたい人、③ある程度学習はしているけど、つまづきがあり、現在なかなか思うように学習が進んでいない人、④無料の学習サービス(ドットインストールやプロゲイトなど)では満足できなくなった人

もしどちらが合っているか自分では分からない人は、侍エンジニアの無料カウンセリングを受けてみるとよいです。

侍エンジニアに入校しない場合でも、とても親身に相談にのってもらえるそうですので、自分がどんな言語を学習したらよいか分からない場合は、ぜひ相談してみましょう!

>>侍エンジニアの無料カウンセリングはこちらから

サブスクリプション型の侍テラコヤへの入学は以下のリンクからどうぞ。

>>侍テラコヤへの入学はこちらから

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 小学生の子どもにいつかプログラミングを教える日が来ることを夢見るアラフォーです。ようやく重い腰を上げて、HTMLとCSSの学習からスタートし、今後、プログラミングを始める人のために、そして自分の学習記録を残すためにブログも書き始めました。同じ悩みをもつ人の助けになればと思います。
 先日、息子が「誕生日にパソコンが欲しい」と言い出し、一緒にBlenderで3Dのモデリングを始めました。よしよし、クリエイティブなことやってるなと嬉しくなりました。
 今後もHTMLとCSSでつまずいた部分を記事にしてみたり、JavaScriptやRubyにも手を出してそれを記事にしてみたいと考えています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次