\ ポイント最大11倍! /

VAIOはおすすめしない?ノートパソコンの評判は?実はおすすめできる?その疑問にお答えします

当ページのリンクには広告が含まれています。
「VAIO おすすめしない」は本当?ノートパソコンの評判は?その疑問にお答えします。

Amazonでパソコンを検索していると、VAIO製品を見かけることも多くなってきました。

プロ象

お、SONYも頑張ってるじゃん!

なんて思ったら、実はもう2014年にSONYはパソコン事業を日本産業パートナーズ(JIP)へ譲渡しているので、「SONYのVAIO」ではなくなったんですね!(知らなかった!)

現在はVAIO株式会社という別会社としてVAIOブランドを存続させています。

昔、私が中学生の頃(もう25年も前)、当時まだMD(ミニディスク)が全盛期で活躍していて、そのMDの読み書きもできるパソコンを友人が持っていてすごく羨ましかった思い出が(懐かしい…)。

https://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/
PCOM/PCV-MX1/image/line1_2.gifより引用。懐かしすぎる。
SONY時代のページが残っていてそこから引用。

というわけで、前半は「なぜGoogle検索で『VAIO おすすめしない』なんていう、ネガティブなサジェストがされるのか」について掘り下げていきつつ、後半にはVAIO製品のコスパランキングを元に、おすすめ機種についてお伝えしていきます。

プロ象

実は札幌のmoyukにSONYストアがあるんだけど、株主とかの兼ね合いなのか実機のVAIOが置いてあったんです!少しだけ触ったんだけど、クオリティ、めっちゃ高い!めっちゃ欲しくなった!

今回コスパランキング1位になったのはF14と呼ばれる製品です。

好きな場所へ、持っていける大画面。スリムでコンパクトなボディに厳選機能を搭載したスタンダードモバイル
\発売記念キャンペーン 全スペック10%OFF 8月8日9:59まで!/
VAIO公式で探す

この記事の後半には、1位〜3位の製品について説明を加えていますので、ぜひ最後までご覧ください。

追記:VAIO様からSX14-R(2024年11月発売)ノートパソコンをお借りしてレビューしました。ぜひそちらの記事もご覧ください。

追記2:同じくS13(2025年3月発売)もお借りすることができ、レビューしました。ぜひこちらの記事もご覧ください。

結論としては以下の通りです。

「VAIO おすすめしない」とサジェストされる理由のまとめ
  • 「不採算事業」としてSONYから切り離されたが、現在は営業利益が10億を超えるなど経営は順調で、営業利益率も2.8%と標準レベル。
  • 価格とコスパについては、海外のBTOパソコン(Dellなど)に比べて劣るもののdynabookなどの日本製と比べたら同程度かそれ以上のコスパ
  • 確かにシェア率は2〜3%程度と低い状況にあるが、F14とF16という普及機を開発、今までのプレミアム路線に加え、シェア率拡大を目指している。
  • リセールバリューはDellに比べては劣るものの、LenovoやSurfaceと比べても問題ないレベル

上記のことから考えて、「VAIO おすすめしない」の理由は価格とコスパ面だけだと考えられました。実は、価格・コスパを覆すだけのメリットがVAIOにはあります。

VAIOがおすすめできる理由まとめ
  • デザインに優れており、使いやすく美しい見た目
  • 「安曇野FINISH」と呼ばれる点検・出荷体制による品質・耐久性の高さ
  • サポートが手厚く、修理の対応が迅速
目次

「VAIO おすすめしない」と出る理由

様々なPCブランドが存在しますが、やはりどの会社でもネガティブな検索キーワードが出てきてしまいます。

「マウスコンピュータ ひどい」とか、「ツクモ 評判悪い」などはその代表例でしょうか。

(そのようなサジェストに関しては以下の記事が参考になります)

そんなネガティブキーワードがサジェストで出てくると、

小象

え!?この会社だいじょうぶなの!?

なんて心配になってきたりもしますよね。

そこで、今回、なぜ「VAIO おすすめしない」などというネガティブなキーワードが上がってくるのか、それについて複数の観点から考察してみました。

その観点は次の4つです。

一つずつ見ていきましょう。

「SONYの不採算事業で切り離されたから」が「VAIO おすすめしない」と出る理由?

VAIOブランドを扱う「VAIO株式会社」は、2014年にSONYが不採算事業として日本産業パートナーズ株式会社(JIP)に売却したことからスタートすることになります。

日本産業パートナーズは、事業の再編、事業転換を行う投資会社で、様々な企業の経営改善に力を入れている企業です。

有名どころで言えば、東芝の再編事業にも関わっている会社で、言わば「黒子のようになりながら、影で会社を支える立場」に徹している企業になります。

「日本産業パートナーズ(https://jipinc.com/)」より引用。

そのような経緯もあって、「SONYが手放した不採算事業」というイメージが先行したため、そのクオリティーに疑問がもたれているのかもしれません

しかし、現在のVAIO株式会社は2023年決算では10億ほどの営業利益をあげるなど業績を回復させていて、経営的には順調な状況で、営業利益率も2.8%と標準レベル

売上高も同年に過去最高を更新するなど、徐々にVAIOが広がっている状況にあります。

「SONYの不採算事業」というイメージはもう過去のものとなっています。

そして2025年1月にVAIOは家電量販店の「ノジマ」に112億円で買収され、ノジマの傘下に入ることになりました。

詳しくは以下の記事をごらんください。

「価格が高い」「コスパが悪い」が「VAIO おすすめしない」と出る理由?

次の表は、今回、VAIOの製品のコストパフォーマンスを算定した際に、1位を獲得した製品VAIO F14と他社の製品を比較したものです。(画像から製品ページに飛ぶことができます

スクロールできます
VAIO VJF1428HP 14-ep TUdynabook
W6MZMY5FAL-K
商品画像
CPUCore 5 120UCore 5 120UCore 5 120U
メモリ16GB(DDR5)16GB(DDR4)16GB(DDR4)
SSD512GB512GB512GB
画面サイズ14.0型(FHD1920×1080)14.0型(FHD1920×1080)14.0型(FHD1920×1080)
駆動時間12.5時間8.5時間12.5時間
重量1.23kg1.37kg1.38kg
参考価格(2025/06/05現在)184,800円146,300円114,180円

VAIOとDell、dynabookの同じCPU、同じメモリ・SSD容量、同じ画面サイズのものを比較すると、今回はdynabookがコストパフォーマンスに優れていることが分かります。

しかし、VAIO F14はメモリに1世代上のDDR5を使用していたり、重量も一番軽いなど、性能面や携帯性で強みがあります。

価格は高いですが、14インチは持ち運んで使用する場面が多いサイズですので、軽さは重要です。

他社声のパソコンと比較すると価格面では負けるものの、後述するデザイン性サポート面、製品の耐久性などを考えると「VAIO おすすめしない」と言うだけの理由には弱いと感じます。

「シェア率が低い」が「VAIO おすすめしない」と出る理由?

2023年のPCシェア率
PC Watch(https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1551/087/01_o.png)より引用。

これは2022年と2023年のパソコンメーカーのシェア率を表したグラフです。

それを見ると、NECレノボ、HP、デル、FCCL(富士通)、dynabook、アップルが多少変動している部分はありますが、大きくは変わっていません

VAIOはというと、「その他」の16%の中に含まれる状態にあり、調査をしてみるとシェア率は2〜3%程度だということが分かりました。

プロ象

2〜3%だと年間出荷台数は20万台程度、確かにそれだとシェア率は高いとは言えないね。

しかし、その状況を打破するために現在、VAIOはFシリーズを2023年にリリースし、普及率を高めようとしています。

以前はプレミアムなノートパソコンを集中して販売していくというビジネスモデルで、VAIOは成功を収めてきました。

そこから脱却し、プレミアムなイメージはそのままで、F14シリーズという「普及機」を開発して、シェア率の拡大を図ろうと方針を転換しています。

VAIO F14シリーズ画像
VAIO F14シリーズ(https://store.vaio.com/ec/img/freepage/f141/img_f14_sec01_1.jpg)より引用。

出荷台数が増加すれば、部品の調達のロット数も多くなって単価が下がることになるので、製品の価格も下がることになります。

確かにシェア率は今は低い状態ですが、この普及機を広く販売し、シェア率を高めていくことでコストパフォーマンスも高めていこうという戦略の途中にあります。

今後はシェア率も高まり、コスパが高まってプレミアムなノートパソコンも手が出しやすい、そんな機種も増えてくるのではないでしょうか。

「リセールバリューが低い」が「VAIO おすすめしない」と出る理由?

リセールバリュー、つまり中古として買い取りしてもらう際の価格が低いのでは、ということが「VAIO おすすめしない」と書かれる理由かもしれないと思い、調査してみました。

コストパフォーマンスを調査する際に調べた機種の買取価格をそれぞれ調査。

中古価格については「かいとりちゃん」というサイトを参考にしました。中古価格については2024/08/13現在の価格になります。

※新しい情報に更新しようとしましたが、2025年6月発売のF14の買い取り価格が算出されていないため、この価格が分かり次第更新したいと思います。

VAIO VJF1418Dell Inspiron 14 5440dynabook W6MZMX5FAL
商品画像
参考価格(2024/08/12現在)139,800円72,980円143,980円
中古買取価格13,700円〜68,400円7,300円〜43,800円10,200円〜51,000円
平均中古買取価格47,900円29,200円35,700円
リセールバリュー34.26%40.01%24.80%

中古価格の下限と上限から平均中古価格を出して、そこからどの程度、中古で価格が残っているかを%で表しました。

それを見ると、DellのInspiron 14は元々の価格が低いのにもかかわらず、4万円台で売れることもあるため、リセールバリューが40%を超えています。

それに比べて、VAIOのリセールバリューは34.26%となり、そこまで低いリセールバリューにはなりませんでした。

Windows搭載パソコンで、リセールバリューが高いと言われるLenovoやSurfaceでも34%台だったので、そこまでVAIOのリセールバリューが低いという状況ではないようです。

(それにしてもdynabookのリセール、低すぎじゃないですかね・・・この機種だけ?)

「VAIO おすすめしない」と出る理由〜まとめ

では、ここまで調査して、「VAIO おすすめしない」と出る理由について調べてみましたが、以下のようになりました。

「VAIO おすすめしない」とサジェストされる理由のまとめ
  • 「不採算事業」としてSONYから切り離されたが、現在は営業利益が10億を超えるなど経営は順調で、営業利益率も2.8%と標準レベル。
  • 価格とコスパについては、海外のBTOパソコン(Dellなど)に比べて劣るもののdynabookなどの日本製と比べたら同程度かそれ以上のコスパ
  • 確かにシェア率は2〜3%程度と低い状況にあるが、F14とF16という普及機を開発、今までのプレミアム路線に加え、シェア率拡大を目指している。
  • リセールバリューはDellに比べては劣るものの、LenovoやSurfaceと比べても問題ないレベル

以上のことから、確かに価格の面やコスパは海外製のBTOメーカーに比べて劣るものの、その他の点については改善していたり、改善途中という状況です。

プロ象

今後、シェア拡大と共に、コスパ面も改善していくんじゃないかな?

VAIOの製品のコスパランキングで1位になった製品は以下のF14です。 

好きな場所へ、持っていける大画面。スリムでコンパクトなボディに厳選機能を搭載したスタンダードモバイル
\発売記念キャンペーン 全スペック10%OFF 8月8日9:59まで!/
VAIO公式で探す

VAIO おすすめできる理由

では逆に、VAIOをおすすめできる理由を考えてみました。

「VAIO おすすめしない」の理由が価格とコストパフォーマンス以外見当たらないので、実はVAIOはおすすめできるのではないかと考えたためです。

その理由は以下になりました。

デザインに優れている

SONY時代から、VAIOのデザインは優れているという評判がありました。

例えば、2010年に発売された「ポケットに入るパソコン」として発売された「VAIO P」シリーズ。

この年にiPadが登場して、小型PC・タブレット市場が盛り上がったのですが、このポケットにも入るというデザイン性が当時話題になりました。

2014年に日本産業パートナーズに売却されて以降も、そのデザイン性は継承されており、初期のVAIO株式会社がどのように新たなノートパソコンを開発していったかについて、「開発ストーリー」という形で歴史を振り返られるようにしています。

こだわりやデザインを優先することで、製造・設計部門が苦労したというエピソードがたくさんあり、デザイン・見た目・使いやすさを優先することの大変さを垣間見ることができました。

プロ象

それだけ苦労しながらも「デザインを優先」することで、VAIOのあのスタイリッシュさが維持されているんだね!

「安曇野FINISH」と呼ばれる点検体制による出荷とその耐久性

VAIO株式会社は長野県安曇野に本社・工場をもっています。

SONY時代、長野にあった東洋通信工業を完全子会社化し、オーディオ関連技術の工場をこの土地に集約・発展させてきました。

そこから、SONYからVAIOが分離・独立する際にも、この長野県安曇野を本社・生産拠点としたという経緯があります。

VAIOのカタログ(https://vaio.com/wp-content/uploads/2023/11/VAIO_
Corporate_Catalog_202312.pdf)より安曇野工場の画像を引用。

この安曇野市の工場で生産されるVAIOは、「安曇野FINISH」と呼ばれる点検・検査行程を経て出荷される体制が取られています。

専任の技術者が100以上の項目を一つ一つ点検し、機械での確認に加えて目視で全てのパーツが正しくはんだ付けされているかなどを確かめます。

小象

80個以上あるキーを1つ1つ叩いて叩き心地に異常がないか確かめたりもするんだって!

海外製のパソコンは、コストを下げるために人件費を下げつつ、大量生産するため、品質にばらつきが出やすいですが、上記のような行程を経て出荷されるVAIOの品質は高いです。

長期間、高負荷を掛けても壊れないという口コミが見られるなど、「安曇野FINISH」による耐久性も折り紙付きです。

購入後のサポートが手厚い

VAIOはSONY時代から3年間の長期無料保証がついていました。VAIO株式会社になってからもそれは変わらず、現在も3年の長期保証が標準でついてきます

また、それに加えて、保証料はかかりますが、破損、水濡れ、火災、水害、落雷にも対応したワイドの保証もあります。

ワイド保証に入っていた人だとは思うのですが、以下のように車にひかれたものも修理されて戻ってきたようです。

また、海外製BTOメーカーに比べて、修理の対応が迅速という口コミもあります。

プライベートで使用しているならまだそこまでスピードは求められないかもしれませんが、ビジネス利用であれば迅速な対応が求められる場合も。

日本語で迅速に対応できるサポート体制が整っているので、ビジネス利用はもちろんのこと、プライベートでの利用を考えている人にもおすすめできるメーカーです。

VAIOをおすすめできる理由〜まとめ

VAIOの製品がおすすめできる理由としては、以下のことが考えられました。

VAIOがおすすめできる理由まとめ
  • デザインに優れており、使いやすく美しい見た目
  • 「安曇野FINISH」と呼ばれる点検・出荷体制による品質・耐久性の高さ
  • サポートが手厚く、修理の対応が迅速

これらのことから、VAIO製品は非常におすすめできる日本メーカーだと言えます(価格は高めだけど、その価値はあると思います)。

その中でも、コストパフォーマンスに優れた機種は以下のF14という機種でした。ぜひ御覧ください。

好きな場所へ、持っていける大画面。スリムでコンパクトなボディに厳選機能を搭載したスタンダードモバイル
\発売記念キャンペーン 全スペック10%OFF 8月8日9:59まで!/
VAIO公式で探す

VAIOのコスパから考えるおすすめパソコン3選

下の表は製品の価格あたりのCPU性能やメモリ・SSD容量を算出し、一覧にしたものです。

CPUの性能はPassMarkというベンチマーク(CPUの性能を数値化したもの)を参考に算出しています。

PassMarkのサイト(https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php)より引用。
このように数値でベンチマークが表示される。CPUの名前で検索をかけることも可能。

それぞれの数値を価格で割ったものでコストパフォーマンスを算出し、それぞれの順位を足し合わせて総合順位を出しました。

なお、VAIOの公式サイトではカスタムが可能なのですが、カスタムについては「おすすめ」と表示されているものを組み合わせながらランキングに掲載しました。

なお、型番に☆がついているものは、カスタムをしていない初期状態のものになります。☆がついていないものについては、公式サイトへ接続後、カスタムが必要になる可能性があるのでご注意ください。

総合点数総合順位リンク型番価格メモリ(GB)メモリ/価格メモリ順位SSD(GB)SSD容量/価格SSD順位CPUPassmarkPM/価格CPU順位
371VAIO公式へVJF1428184,800160.8658008658125122.77056277118Core 5 120U17,2040.9309523817
412VAIO公式へVFJ1628189,800160.8429926238135122.69757639619Core 5 120U17,2040.90642781889
493VAIO公式へVJF1428234,800321.36286201310244.3611584337Core 7 150U15,4090.656260647439
554VAIO公式へVFJ1628239,800321.334445371410244.2702251888Core 7 150U15,4090.642577147643
585VAIO公式へVJS1361232,800160.68728522342310244.398625436Core 5 120U17,2040.739003436429
646VAIO公式へVJF1428204,800160.78125155122.522Core 7 150U15,4090.752392578127
667VAIO公式へVJS1361212,800160.7518796992195122.40601503826Core 5 120U17,2040.808458646621
678VAIO公式へVJS4R18504,800641.2678288432220484.05705229829Core Ultra 7 155H24,9600.494453248816
679VAIO公式へVJS1268222,800160.718132854655122.2980251359Core i5-1340P18,7390.841068222653
6910VAIO公式へVJF1428141,80080.5641748942342561.80535966132Core 3-100U14,2041.0016925253
6911VJS4R18414,800641.542912247110242.46865959523Core Ultra 7 155H24,9600.601735776345
7012VJS1361279,800321.143674053610243.65975696913Core 7 150U15,4090.550714796351
7113VJS1268217,80080.36730945821610244.7015610653Core i5-1340P18,7390.860376492252
7214VJS4R18414,800320.77145612345320484.937319194Core Ultra 5 125H21,1290.509378013515
7315VJS1268207,800160.7699711261172561.23195380245Core i5-1340P18,7390.901780558211
7315VJS4R18354,800320.90191657271810242.88613303325Core Ultra 5 125H21,1290.59551860230
7417VFJ1628209,800160.7626310772105122.44041944717Core 7 150U15,4090.734461391847
7518VJS4R18384,800320.83160083163210242.66112266111Core Ultra 7 155H24,9600.648648648632
7518VJS1268272,800160.58651026391410243.75366568920Core i7-1360P19,2900.70711143741
7518VJS4R18444,800320.71942446042120484.6043165475Core Ultra 7 155H24,9600.561151079149
7721VJF1428154,80080.5167958656402561.6537467736Core 5 120U17,2041.1113695091
7822VJS1468272,800160.58651026393310243.75366568912Core i7-1360P19,2900.70711143733
7923VFJ1628149,80080.5340453939392561.7089452635Core 3 100U14,2040.94819759685
8024VJS4R18444,800641.438848921210242.30215827328Core Ultra 7 155H24,9600.561151079150
8225VJS1361197,80080.4044489383495122.58847320521Core 5 120U17,2040.869767441912
8326VFJ1628159,80080.5006257822432561.60200250338Core 5 120U17,2041.0765957452
8326VJS1358142,80080.5602240896362561.79271708734Core i3-1315U12,3480.864705882413
8326VJS1268247,800160.6456820016205122.06618240527Core i7-1360P19,2900.778450363236
8429VJS1358212,800160.7518796992285122.40601503831Core i7-1355U14,9290.701550751925
8630VJS1268207,80080.384985563525122.46390760324Core i5-1340P18,7390.901780558210
8630VJS1361257,800160.62063615213010243.97207137310Core 7 150U15,4090.597711404246
8732VJS1268232,800160.6872852234242561.09965635746Core i7-1360P19,2900.828608247417
8732VJS4R18329,800320.9702850212112560.77622801741Core Ultra 7 155H24,9600.756822316635
8732VJS4R18354,800320.901916572785121.44306651639Core Ultra 7 155H24,9600.703494926740
8835VJS4R18324,800320.985221674995121.5763546853Core Ultra 5 125H21,1290.65052339926
8936VJS1268292,800160.54644808743810243.4972677614Core i7-1370P20,1950.689719945437
9137VJS4R18344,800160.4640371234410242.96983758716Core Ultra 7 155H24,9600.723897911831
9238VJS1268237,800160.6728343146252561.07653490347Core i7-1360P19,2900.811185870520
9339VJS4R18299,800321.06737825272560.853902601752Core Ultra 5 125H21,1290.704769846634
9440VJS4R18314,800160.50825921224110243.25285895815Core Ultra 5 125H21,1290.671188055938
9541VJS1268192,80080.4149377593482561.3278008343Core i5-1340P18,7390.9719398344
9541VJS4R18374,800160.42689434364620485.4642475991Core Ultra 5 125H21,1290.563740661748
9643VJS1361187,80080.4259850905352561.3631522933Core 5 120U17,2040.916080937228
9744VJS4R18284,800160.5617977528475121.79775280942Core Ultra 5 125H21,1290.74188904498
9744VJS4R18404,800160.3952569175120485.0592885382Core Ultra 7 155H24,9600.616600790544
9846VJS1468242800160.6589785832272561.05436573348Core i7-1360P19,2900.794481054423
9846VJS1361237,800160.6728343146265122.15306980730Core 7 150U15,4090.647981497142
10048VJS1468197,80080.4044489383502561.29423660344Core i5-1340P18,7390.94737108196
10048VJS4R18259,800160.6158583526312560.985373364150Core Ultra 5 125H21,1290.813279445719
10048VJS1268252,800160.6329113924292561.01265822849Core i7-1370P20,1950.798852848122
10251VJS4R18289,800160.5521048999372560.883367839951Core Ultra 7 155H24,9600.861283643914
10352VJS1361172,80080.462962963452561.48148148140Core 3 100U14,2040.821990740718
10352VJS4R18314,800160.5082592122425121.62642947937Core Ultra 7 155H24,9600.79288437124

コスパランキング1位はVJF1428〜14インチ液晶のスタンダードノート

1位となったのは、VAIO F14シリーズという画面が14インチの小型で、持ち運びがしやすいサイズの「普及機」として開発された製品です。

好きな場所へ、持っていける大画面。スリムでコンパクトなボディに厳選機能を搭載したスタンダードモバイル
\発売記念キャンペーン 全スペック10%OFF 8月8日9:59まで!/
VAIO公式で探す

6月3日に発売されたばかりの最新モデルになります。

以前のモデルと比べ、110g軽量化され、携帯性がさらに上がりました。

カスタムとしては、「おすすめ」として表示されているCPUをCore 3 100UからCore 5 120Uへと変更、PassMark数値にして3000ほどアップメモリを8GBから16GBへ、SSDを256GBから512GBへとカスタマイズしたものが一番コスパに優れているとなりました。

(おすすめをクリックすれば一気に全てが変更されます。価格を見てどの組み合わせか確認してください)

プロ象

物価高の影響で20万円を超えるパソコンが増える中、18万円でこのスペックでこのデザイン、サポートの手厚さ、これは買いだと思います

コスパランキング2位は、1位とスペックは同じで画面サイズが16インチ VJF1628

出典:VAIO F16 カスタマイズモデルより(https://store.vaio.com/shop/goods/cto.aspx?goods=V0015301)

2位になったのは、1位の製品とスペックは全く同じで、画面サイズが16インチになったものです。

やりたいことが、はかどる大画面。16.0型ワイドディスプレイと厳選機能を搭載したスタンダードノート
\発売記念キャンペーン 10%オフ 9:59まで/
VAIO公式で探す

同じく6月3日に発売されたモデルとなります。

16インチで横幅が増えた分、テンキーが付属されているタイプになります。

テンキーがあると、数字入力の際に非常に作業性が上がるので、Excelなどの表計算や数字入力が多い人はこちらを選択するのもありだと思います。

重量は1.57kgと、持ち運ぶには少し重いと感じるかもしれませんが、決して持ち運べないサイズではありません

(Dellは14インチで1.56kgあったし、全然持ち運ぶことは可能かと思います)

プロ象

画面が大きいと作業性は格段に上がるので、ブロガーの方や文筆家の方、よくパソコン上で作業する方はこの16インチの製品を選ぶのもありかも!

コスパランキング3位は1位のF14をCore 7 150Uに変更したモデル

3位になったのはF14のカスタマイズで、CPUをCore 7 150U、メモリが32GB、SSDが1TBにしたモデルになります。

注意点としては、6月6日現在、Core 7 150UのCPUがまだIntelから発売されておらず、すぐに手元に届かないことが挙げられます。

受注が開始され次第、こちらでもお知らせいたします!(モデルを見たい場合は、下の表から飛んでみてください)

総合点数総合順位リンク型番価格メモリ(GB)メモリ/価格メモリ順位SSD(GB)SSD容量/価格SSD順位CPUPassmarkPM/価格CPU順位
371VAIO公式へVJF1428184,800160.8658008658125122.77056277118Core 5 120U17,2040.9309523817
412VAIO公式へVFJ1628189,800160.8429926238135122.69757639619Core 5 120U17,2040.90642781889
493VAIO公式へVJF1428234,800321.36286201310244.3611584337Core 7 150U15,4090.656260647439
554VAIO公式へVFJ1628239,800321.334445371410244.2702251888Core 7 150U15,4090.642577147643
585VAIO公式へVJS1361232,800160.68728522342310244.398625436Core 5 120U17,2040.739003436429
646VAIO公式へVJF1428204,800160.78125155122.522Core 7 150U15,4090.752392578127
667VAIO公式へVJS1361212,800160.7518796992195122.40601503826Core 5 120U17,2040.808458646621
678VAIO公式へVJS4R18504,800641.2678288432220484.05705229829Core Ultra 7 155H24,9600.494453248816
679VAIO公式へVJS1268222,800160.718132854655122.2980251359Core i5-1340P18,7390.841068222653
6910VAIO公式へVJF1428141,80080.5641748942342561.80535966132Core 3-100U14,2041.0016925253
6911VJS4R18414,800641.542912247110242.46865959523Core Ultra 7 155H24,9600.601735776345
7012VJS1361279,800321.143674053610243.65975696913Core 7 150U15,4090.550714796351
7113VJS1268217,80080.36730945821610244.7015610653Core i5-1340P18,7390.860376492252
7214VJS4R18414,800320.77145612345320484.937319194Core Ultra 5 125H21,1290.509378013515
7315VJS1268207,800160.7699711261172561.23195380245Core i5-1340P18,7390.901780558211
7315VJS4R18354,800320.90191657271810242.88613303325Core Ultra 5 125H21,1290.59551860230
7417VFJ1628209,800160.7626310772105122.44041944717Core 7 150U15,4090.734461391847
7518VJS4R18384,800320.83160083163210242.66112266111Core Ultra 7 155H24,9600.648648648632
7518VJS1268272,800160.58651026391410243.75366568920Core i7-1360P19,2900.70711143741
7518VJS4R18444,800320.71942446042120484.6043165475Core Ultra 7 155H24,9600.561151079149
7721VJF1428154,80080.5167958656402561.6537467736Core 5 120U17,2041.1113695091
7822VJS1468272,800160.58651026393310243.75366568912Core i7-1360P19,2900.70711143733
7923VFJ1628149,80080.5340453939392561.7089452635Core 3 100U14,2040.94819759685
8024VJS4R18444,800641.438848921210242.30215827328Core Ultra 7 155H24,9600.561151079150
8225VJS1361197,80080.4044489383495122.58847320521Core 5 120U17,2040.869767441912
8326VFJ1628159,80080.5006257822432561.60200250338Core 5 120U17,2041.0765957452
8326VJS1358142,80080.5602240896362561.79271708734Core i3-1315U12,3480.864705882413
8326VJS1268247,800160.6456820016205122.06618240527Core i7-1360P19,2900.778450363236
8429VJS1358212,800160.7518796992285122.40601503831Core i7-1355U14,9290.701550751925
8630VJS1268207,80080.384985563525122.46390760324Core i5-1340P18,7390.901780558210
8630VJS1361257,800160.62063615213010243.97207137310Core 7 150U15,4090.597711404246
8732VJS1268232,800160.6872852234242561.09965635746Core i7-1360P19,2900.828608247417
8732VJS4R18329,800320.9702850212112560.77622801741Core Ultra 7 155H24,9600.756822316635
8732VJS4R18354,800320.901916572785121.44306651639Core Ultra 7 155H24,9600.703494926740
8835VJS4R18324,800320.985221674995121.5763546853Core Ultra 5 125H21,1290.65052339926
8936VJS1268292,800160.54644808743810243.4972677614Core i7-1370P20,1950.689719945437
9137VJS4R18344,800160.4640371234410242.96983758716Core Ultra 7 155H24,9600.723897911831
9238VJS1268237,800160.6728343146252561.07653490347Core i7-1360P19,2900.811185870520
9339VJS4R18299,800321.06737825272560.853902601752Core Ultra 5 125H21,1290.704769846634
9440VJS4R18314,800160.50825921224110243.25285895815Core Ultra 5 125H21,1290.671188055938
9541VJS1268192,80080.4149377593482561.3278008343Core i5-1340P18,7390.9719398344
9541VJS4R18374,800160.42689434364620485.4642475991Core Ultra 5 125H21,1290.563740661748
9643VJS1361187,80080.4259850905352561.3631522933Core 5 120U17,2040.916080937228
9744VJS4R18284,800160.5617977528475121.79775280942Core Ultra 5 125H21,1290.74188904498
9744VJS4R18404,800160.3952569175120485.0592885382Core Ultra 7 155H24,9600.616600790544
9846VJS1468242800160.6589785832272561.05436573348Core i7-1360P19,2900.794481054423
9846VJS1361237,800160.6728343146265122.15306980730Core 7 150U15,4090.647981497142
10048VJS1468197,80080.4044489383502561.29423660344Core i5-1340P18,7390.94737108196
10048VJS4R18259,800160.6158583526312560.985373364150Core Ultra 5 125H21,1290.813279445719
10048VJS1268252,800160.6329113924292561.01265822849Core i7-1370P20,1950.798852848122
10251VJS4R18289,800160.5521048999372560.883367839951Core Ultra 7 155H24,9600.861283643914
10352VJS1361172,80080.462962963452561.48148148140Core 3 100U14,2040.821990740718
10352VJS4R18314,800160.5082592122425121.62642947937Core Ultra 7 155H24,9600.79288437124

肝心の口コミは?公式サイトでF14の口コミ全306件中、☆1は1件のみ、☆5は200件

F14への口コミの状況。

F14の製品の口コミを見てみると、306件(2024/08/20現在)の評価がある中で、☆5を付けているのが200件(65.4%)となっていて、☆4までを含めると94.4%となり、9割以上が肯定的な評価をしてくれていることが分かります。

ここまで良い評価があると、「悪い評価を削除したりしてるんでないの?」と勘ぐってしまいたくなりますが、そんなことはしないでしょう。

なぜなら、もし万が一悪い評価を削除しているとバレたときに被る影響は、悪い口コミを書かれるのと比べて比較になりません。それこそ炎上にでもなったら、企業の存続が危ぶまれる可能性も。

そんな危険を犯してまで、悪い口コミを削除するとは思えません。そういった意味で、この評価は妥当なのではないかと思います。

プロ象

サクラレビューを雇っている可能性も0ではありませんが、これも炎上の可能性を秘めているのでしないでしょう。

では、☆1や☆2の低い評価の口コミはどのような内容が書かれているか見ていきましょう。

☆1「キーボードの文字が見にくい。デザインを重視して、操作性が悪ければ、なんにもならない。改善を求む。」

☆2「キータッチが優しいのだが、どうにも印字された文字が見にくい。ブラインドタッチまでは至らない未熟さゆえ時々キーの文字を確認しないといけないときがある。バックライトが設定できないかと思案したが、この機種ではできないことも判明した。」

☆2「VAIOブランドにしては、プラスティック筐体でチープなノートパソコンに見えます。」

☆1と☆2の口コミで特徴的だったのが、「キーボードが見づらい」というもの。

デザインを優先したことやバックライトが搭載されていないことによって、タッチタイピングができない人にとっては、キーボードが使いにくいという評価になったようです。

では続いて☆5と☆4の評価を見ていきましょう。

☆5「会社への持ち運びも軽く、使いやすいです。」

☆5「不要なソフトがインストールされていないシンプルさや画面を開いたときのチルトアップヒンジの仕組みが気に入っています。」

☆4「10年ぶりにVAIOを買い替えました。大幅に性能が向上していながらずいぶん軽くなっていて驚きです。デザインも変わらず素晴らしい。」

評価を大まかに見ていくと、デザインについて肯定的な評価をする人や、その本体の軽さに驚く人、キーボードのタッチ感が良いという人が多い印象でした。

以上のように、口コミも肯定的なものが多く、安心して購入できるのではないでしょうか。

まとめ〜「VAIO おすすめしない」ではない!むしろ買い!

「VAIO おすすめしない」と出る理由については、以下の理由が考えられました。

「VAIO おすすめしない」とサジェストされる理由のまとめ
  • 「不採算事業」としてSONYから切り離されたが、現在は営業利益が10億を超えるなど経営は順調で、営業利益率も2.8%と標準レベル。
  • 価格とコスパについては、海外のBTOパソコン(Dellなど)に比べて劣るもののdynabookなどの日本製と比べたら同程度かそれ以上のコスパ
  • 確かにシェア率は2〜3%程度と低い状況にあるが、F14とF16という普及機を開発、今までのプレミアム路線に加え、シェア率拡大を目指している。
  • リセールバリューはDellに比べては劣るものの、LenovoやSurfaceと比べても問題ないレベル

結局のところ、「VAIO おすすめしない」と出る理由は「価格とコスパ」だけで、特に問題ない、むしろ以下の理由で買っても良いと考えられました。

VAIOがおすすめできる理由まとめ
  • デザインに優れており、使いやすく美しい見た目
  • 「安曇野FINISH」と呼ばれる点検・出荷体制による品質・耐久性の高さ
  • サポートが手厚く、修理の対応が迅速

コスパランキングを独自に出してみると、F14という製品の「おすすめ」にカスタマイズした製品が1位になりました。

好きな場所へ、持っていける大画面。スリムでコンパクトなボディに厳選機能を搭載したスタンダードモバイル
\発売記念キャンペーン 全スペック10%OFF 8月8日9:59まで!/
VAIO公式で探す

VAIO様から最新のSX14-Rをお借りし、レビュー記事を書きました。そちらもぜひご覧ください。

追記2:S13もお借りしてレビューをしました。ぜひご覧ください。

もし日本製のパソコンをお探しで、コスパよく買いたいと考えているのであれば、マウスコンピューターがおすすめです。

海外製品並の価格で、サポートが手厚いメーカーです。ぜひご覧ください。

「VAIO おすすめしない」は本当?ノートパソコンの評判は?その疑問にお答えします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 小学生の子どもにいつかプログラミングを教える日が来ることを夢見るアラフォーです。ようやく重い腰を上げて、HTMLとCSSの学習からスタートし、今後、プログラミングを始める人のために、そして自分の学習記録を残すためにブログも書き始めました。同じ悩みをもつ人の助けになればと思います。
 先日、息子が「誕生日にパソコンが欲しい」と言い出し、一緒にBlenderで3Dのモデリングを始めました。よしよし、クリエイティブなことやってるなと嬉しくなりました。
 今後もHTMLとCSSでつまずいた部分を記事にしてみたり、JavaScriptやRubyにも手を出してそれを記事にしてみたいと考えています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次